【随時更新】採用や定着率UPに効果的!ユニークな制度2025年版|福利厚生で差がつく事例一覧

採用競争が激化するこれからの時代は、給与以外の魅力づくりこそが人材確保のカギとなります。
たとえば休日休暇、手当、福利厚生などなど、従業員の働きやすさを高める制度はさまざまなものが考えられます。しかし、いったい何から考えればよいのか?迷われるものですよね。
そこで、この記事ではWEBで公開されているユニークな休日休暇や福利厚生制度をご紹介します。自社での制度導入に向けてご参考にしていただければ幸いです。
ユニークな福利厚生制度ー休日休暇編
休日はとても重要です。昨今は、給料よりも自分の時間を大切にしたいという価値観の方も増えています。ワークライフバランスを整えることで採用強化や定着率UPに効果が見込まれることが期待されます。それでは、どうぞ!
1時間単位の有給休暇制度(Pday):株式会社じげん
年次有給休暇は、1日単位だけでなく、半日もしくは時間単位で取得することが可能。
LOVE休暇:株式会社ツナグ・ソリューションズ
家族や恋人、友達、もしくはそれに準ずる大事な人の誕生月において、事業年度に1回、休暇を取得できる。1万円を限度としたプレゼント代を補助する。
エフ休:CROOZ株式会社
女性特有の体調不良や不妊治療の通院などに月1回休暇を取得できる特別休暇。女性社員が取得する休暇の呼び方を「エフ休」とすることで、利用用途がわからないようにし、取得理由の言いづらさ、取得しづらさを排除します。(エフ=FemaleのFを指します)
カルチャー&エンタメ半休:株式会社ツナグ・ソリューションズ
文化や教養などの情操教育、及び全社員に知識共有することを目的としており、半期に1回、半日休暇を取得できる。取材費として、5,000円までを補助する。映画館や美術館のチケット購入等、様々な目的で利用できる。
キッズデイ:CROOZ株式会社
子どもの入園・入学式や親子遠足、参観日といった学校行事や記念日に取得できる特別休暇。
トリプル5:株式会社アイアンドシー・クルーズ
入社から5年毎に、5日間の休みとリフレッシュ手当5万円を支給。
プレパパママ休暇:株式会社アイダ設計
妊娠した従業員またはその家族の通院などで利用できる休暇制度。
ボランティア特別有給休暇制度:株式会社吉野家ホールディングス
通常付与する有給休暇に加えて、ボランティア活動に参加する際に1 日休暇を付与。パート・アルバイト従業員のボランティア活動を支援。外食業界初導入。
課題解決休暇:LINEヤフー株式会社
ボランティア活動に限らず、学校のPTA活動(登下校のパトロール等)なども対象に自分以外の誰か(何か)の課題を解決する活動を行うための休暇制度。
アニバーサリー休暇:株式会社OKUTA
家族やパートナーとの記念日や大切な方の命日、ご両親の結婚記念日(親孝行日)など、全社員がそれぞれの「アニバーサリー」を1日、自由に決定して取得できます
結婚準備休暇:株式会社ウェディングパーク
結婚準備者対象に、1日の休暇が付与される制度。結婚準備休暇とは別に、入籍から1年間活用できる5日間の特別休暇もあります。
山ごもり休暇制度:株式会社イルグルム
全社員が年に1回必ず取得する9日間の連続休暇。
失恋休暇:株式会社チカラコーポレーション
失恋した翌日から20代前半なら1日、20代後半なら2日、30歳以上は3日取得できる。
出産立会制度:株式会社kubell
会社を休んで自分の子どもが生まれる瞬間に立ち会ってくださいという制度。出産予定日の2週間前後を休日にできる。
推しメン休暇:株式会社ジークレスト
1年に1度、アニメやマンガ、ゲームのキャラクター、タレントや声優など、自分のイチ推しメンバーの記念日(誕生日やライブ開催日など)に、休暇を取得できます。お祝いを支援するための活動費として、上限5000円までを会社が負担します。
妊活休暇:株式会社サイバーエージェント
不妊治療中の女性社員が治療や通院を目的に取得できる制度。女性の従業員に配慮した福利厚生を推進、女性従業員のワークライフバランスを充実させる。
浮世離れ休暇:株式会社トライバルメディアハウス
5年間働いたスタッフに1カ月間の特別休暇を付与。リフレッシュするだけでなく、さらなる活躍につなげてもらうための制度です。
養子縁組休暇:モルガン・スタンレー・ホールディングス株式会社
育児の主な担い手かどうかにかかわらず、16週間の育児休暇を付与する仕組み。
理美容半休:株式会社ツナグ・ソリューションズ
社員の心身のリフレッシュ、身だしなみを整えることなどを目的としており、月に1回、半日休暇を取得できる。美容院、マッサージ、ネイルサロン、リラクゼーションサロン等の利用のため、取得可能。
PowerNap休憩:株式会社Geolocation Technology
1日30分まで勤務時間内に昼寝、気分転換に外出、用事外出可能。
ろくじろう:株式会社ZOZO
1日6時間労働。1日8時間労働が当たり前になった常識を覆す挑戦的な取り組み。短時間でも生産性を落とさないことが求められるため、集中して取り組むことで結果的に仕事の効率をあげる。
他にも、いろいろな休日休暇や働き方の制度を整備している企業もあります。また、求人原稿内で告知する際には以下の記事もご参照ください。

ユニークな福利厚生制度ー手当・待遇編
給与額そのものだけでなく、どんな手当や待遇が付くかが、いまの求職者にとって大きな比較ポイントになっています。給与を変更するのは難しいけれども、福利厚生として手当を支給したり、手取りを増やすことで、こちらも採用や定着の改善にいかしてください。それでは、どうぞ!
8活(はちかつ):株式会社ウェディングパーク
朝の時間を有効活用することを奨励し、朝早く出社した社員に朝食を支給する制度。
ファミリーデイ:株式会社アドウェイズ
年に1回、社員のご家族を会社に招き、普段見ることの出来ないお父さんやお母さんの働く姿を見学してもらう取り組み。
CROOZ号乗船往復チケット:CROOZ株式会社
辞めた社員が期限内であればいつでもCROOZに戻ることができる制度。介護や起業など、様々な理由で会社を離れざるおえなくなった社員に、感謝をこめて発行するチケットです。
GA BOOSTER:株式会社GA technologies
内定者を含む全雇用形態のスタッフを対象とした社内向けの新規事業コンテスト
K&Pフォーム:株式会社ギャプライズ
ジャンルを問わずさまざまな提案を従業員(アルバイトを含む)から吸い上げるための電子目安箱。“K&P”は改善&パワーアップの略。提案だけでも100円、そして実際に採用されれば500円の社内通貨が渡されるというシステムです。
Myキャリ:サイボウズ株式会社
自分の「できること」と今後の「やりたいこと」をkintoneに記入して全社に公開し、メンバーとチームのマッチングを検討できる制度。現状の知識とスキルを棚卸しして、将来のキャリアを自主的に考えられる機会としても利用されています。
SNS手当:株式会社WORK SMILE LABO
自分のアカウントで同社の取り組みや働き方を積極的に発信する社員に、月3万円を支給します。
WELBOX(ウェルボックス):日本マクドナルドホールディングス株式会社
従業員に対する福利厚生メニュー(使えるメニューは4,000種類以上)。映画館、カラオケ、ショッピング、レジャー施設の割引というお得な使い方や、自己開発セミナー、スポーツクラブ、美容・リラクゼーションのような自分磨きまでメニューが盛りだくさん。
ZOZOコネ:株式会社ZOZO
オフィスや物流拠点の周辺の飲食店などで優待を受けることができる従業員(正社員・非正規社員)向け優待制度。地域と繋がりを持ち、共に街を盛り上げていきたい、会社のことを地域の皆様に知っていただきたいという想いから、はじまりました。
オシャレ手当:株式会社グラ二
社員一人ひとりの個性を尊重し、日々の生活に活力を持って臨むことができるよう、もっとオシャレしたい社員をサポート(上限5千円/月)
オフィスピンポン:freee株式会社
オフィス内に卓球台を設置。自然と人が集まる場所となり、チームに一体感が生まれます。
お中元・お歳暮:株式会社セプテーニ・ホールディングス
会社の近況を記したレターと共に、社員のご家族・協力会社さんにお中元・お歳暮をお届けしています。
キッズルームGMO Bears:GMOインターネットグループ
生後57日目以降から預け入れができる社内託児所。子育てしながら働く社員をサポートするための制度、保護者である社員が準備するものは子どもの1日分の着替えのみ。昼休みに訪れたり、サイトで毎日の活動内容を詳細に知ることもできる。
クレドポイント制度:株式会社メディロム
クレドポイントという社内通貨を、日々「ありがとう」と感じた瞬間に送り合う制度。 100枚貯めるとテーマパーク、200枚で高級ホテル宿泊券、300枚でハワイ旅行の各ペアチケットと交換できます。
クロスジョブ制度:株式会社DeNA
他部署の役割・業務を兼務することができる社内副業制度。
スタンディングワーク支援制度:株式会社ウィンキューブホールディングス
腰の負担を考えて立って仕事がしたい社員には希望があれば昇降機能付きデスクを支給。
チャットランチ:株式会社メルカリ
毎月ランダムに4名のランチグループをつくり、月4回まで、そのメンバーでランチしてもらうというもの。
ディスコオリンピック:株式会社ディスコ
社内設備を利用したスポーツ競技やダーツ、オセロといったゲーム競技、けん玉、玉入れなど敷居の低いファン競技、装置のメンテナンスやオペレートの腕前を競うテクニカル競技など様々な種目で競い合うイベントを開催している。
トレーナー指導の導入:株式会社ヒトメディア
社員の健康をサポートするため、ストレッチ器具やスタンディングデスクの設置、週に二回トレーナーによる指導を実施。
ハイスペPC導入制度:株式会社ウィンキューブホールディングス
CPU:COREi7〜/メモリ:16GB〜/SSD:128GB〜。全社員1人につきPC1台、モニターも1人につき2台まで使用可能。
バリスタ:株式会社Works Human Intelligence
自席を離れ気分を変えて作業するなどマルチなスペースとして利用可能。
ピアボーナス制度:株式会社Donuts
メンバーが同僚に褒賞を贈ることのできる制度です。毎週一人につき400ポイントが付与され、そのポイントを使って、同僚に称賛・感謝のメッセージを投稿、又は、誰かの投稿に拍手を送ります。メンバーが受け取ったポイントは、四半期毎に1ポイント=1円で換金されます。更に、ポイントをもらった回数の最も多い人には『ピアボ大賞』として5万円が贈られます。
ひねらんかい大賞:株式会社セプテーニ・ホールディングス
周囲への感謝の気持ちをこめたメッセージを贈り合うイベント。もっとも感動的なメッセージのやり取りは、グループキックオフで表彰されます。
ペット扶養お祝い金:日本ヒルズ・コルゲート株式会社
扶養登録時には1頭あたり1万円と自社ペットフードがもらえる。ペットを扶養家族と捉えて家族の一員だという考えを全社的に大事にしている。
ベビーシッター利用補助制度:株式会社ZOZO
国の助成制度である「ベビーシッター派遣事業」に基づき、ベビーシッター派遣事業割引券を交付する制度。従業員(正社員・非正規社員)が指定されたベビーシッターのサービスを利用した際に、支払う利用料金の一部または全部を国と会社で負担するものです。
ホームタウン制度:株式会社ニトリ
結婚・育児・介護などの事由・要件にあわせて一定期間、希望地域で転居を伴わない働き方を選択できる制度。
ほめキンコンとサンクスカード:アクロクエストテクノロジー株式会社
ほめキンコンとは「ほめキングコンテスト」の略で、日々の中で素晴らしい行動をとった人をほめる制度。上司から部下へ、部下から上司へ、サンクスカードにメッセージを載せて、感謝や褒めを伝える仕組み。
マグロパーティー:株式会社GOOYA
釣りが趣味の当社社長が、釣ったマグロを捌いて振る舞ってくれるマグロパーティー。時には150センチ以上あるマグロの解体ショーや役員が寿司を握るショーが行われることも!
俺の私のチャンス制度:株式会社テイクアンドギヴ・ニーズ
上長を通さず、自らの意思で社内人材募集に自由に応募ができます。成長したい、貢献したいと思う社員が自らの意思で挑戦できます。
花一輪:アクロクエストテクノロジー株式会社
全社員が心をこめた一輪の花を、誕生日の社員にプレゼントします。 誕生日の人に手渡された花が集まると、そこには豪華な花束が完成します。
禁煙サポート:株式会社DYM
喫煙習慣のある社員のうち、希望者は全5回の禁煙外来を会社の費用負担で受診することができます。
骨盤美人制度:株式会社ウィンキューブホールディングス
椅子にセットできる骨盤サポートグッズを支給。
撮ってみ10(てん):株式会社ウェディングパーク
結婚の幸せを社員が体感する機会を増やすため、パートナーや家族との「結婚写真」の撮影費用を補助する制度。
子連れ出勤制度:サイボウズ株式会社
「学童保育に行きたがらない」「子どもの預け先が無い」などといった時に利用できる制度で、チームの生産性を下げないなどのルールのもと、緊急時の受け皿として機能しています。
社内年末ジャンボ宝くじ:日本食研ホールディングス株式会社
毎年年末の行事として、会社が1500万円分宝くじを買い、勤続年数と同じ枚数分宝くじが配られる
出産お祝い金制度:株式会社バンダイ
1子、2子の出産時に20万、3子目以降にはそれぞれ200万円支給。周囲に気兼ねせず出産を考えることができるように。また、少子化にも貢献。
上質な物品購入支援制度:株式会社あつまる
一定金額を超える『上質』なもの(スーツ、鞄、靴、コート、時計など)を社員が購入する際に、会社が一部金額(補助額の割合は、購入品の金額によって変動)を補助。上質なファッションの体現を通じて、本質を学び、魅力的なビジネスパーソンを目指すことを推奨する目的で制定された福利厚生。
親孝行支援制度:大和ハウス工業株式会社
遠方にいる要介護の親の介護に関わる理由で帰省する際に交通費支給(年4回まで)。これからの高齢化とともにニーズは増えると予想される。
専業禁止:株式会社エンファクトリー
パラレルワークの支援、働き方の柔軟性の向上、リスキリングの機会提供など、従業員一人ひとりが、より柔軟で生産・自律的な働き方をデザインしながら、互いに認め高め合う組織としての取り組み。
早起きは1,000円の得制度:パスクリエイト株式会社
始業時間の1時間以上前に出社した人は500円/日、2時間以上前に出社した人はなんと1000円/日が会社から支給されます。
体験研修:株式会社浜倉的商店製作所
北海道・岩手・九州など全国の生産地に行き、生産者の方と生のコミュニケーションをとり、漁師体験や視察勉強会を実施。「産地食材のストーリーを伝えて、地方の生産者をスターにしたい」という想いから。メニュー開発に活かす。
美容手当:株式会社グッドワークス
美容に関する手当を月に3000円支給。
夢プレゼン制度:株式会社かどや
日々の業務の改善活動から新メニュー、新業態の提案が誰でもできる。
無料朝ヨガレッスン:株式会社レバレジーズ
始業1時間前に月に2度、希望者に向けて無料でヨガレッスン実施。ヨガインストラクターの資格を持つ社員が指導に当たっている。毎回レッスンの参加者は10~20名ほど
野菜支給制度:株式会社ゆめみ
毎月1回、メンバー全員に産地直送の無農薬野菜を配布。“健康への意識を少しでも高めてもらいたい”という想いからこの制度が立ち上げられた。
他にもまだまだありそうですが、このくらいにしておきます。お疲れさまでした。
こちらも、実際に求人原稿に書くときには以下の記事をご参照いただけると、より効果を出しやすいです。ぜひ合わせてお目通しいただけますよう、よろしくお願いいたします。


会社の価値観にあった福利厚生制度を用意する
本当に福利厚生はいろいろあります。それこそ、会社の数だけあるかもしれませんね。
求職者や従業員にとって魅力的な福利厚生を整備することで、採用や定着にプラスの効果が期待できることでしょう。
ただ、最後に1つだけご注意点がございます。
他社の休日休暇や福利厚生を、そのまま自社に導入することはおすすめしません。
見ていただいておわかりのとおり、福利厚生にもその会社ごとの個性があります。自社の大切にしている理念や価値観に沿った制度を設計することで、効果は大きく変わります。
ぜひ、こちらの記事で紹介した内容を参考にしながら、自社らしい福利厚生を考えてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
▼HRハッカーで採用活動しませんか?