UT 東芝株式会社 採用情報

【未経験歓迎!学歴不問!選べる勤務地で転勤無しの営業職募集!】

営業職( 未経験歓迎!東証プライム上場企業):/bsBアサンテ_営業

職種
営業(営業・コーディネーター・コールセンター)
給与
日給月給制227,000円
雇用形態
正社員
勤務地
〒160-0022 東京都新宿区新宿1-33-15

シェア

埋め込む

求人詳細

特徴・メリット
未経験者歓迎 学歴不問 昇給・賞与あり 制服貸与 40代以上応募可 長期休暇あり リモート面接OK 禁煙・分煙 車通勤OK 長期 社会保険完備 資格取得支援あり 急募 大量募集
受動喫煙対策: 屋内原則禁煙
職種 営業(営業・コーディネーター・コールセンター)
雇用形態 正社員
給与 日給月給制 227,000円

試用・研修時
時給 203,500円

年収400万円~1,000万円

①入社当初 技術経験中(技術職)の条件
月給20万3500円以上(+諸手当+業績給)
※上記には一律住宅手当(1万3,000円~1万8,000円)、職務手当(3,000円)を含む
※時間外手当は全額別途支給
※既婚者の場合は月給+5,000円
※試用期間中は日給9,000円

②ルート営業職へ職種変更後の条件
月給22万2700円以上(+諸手当+業績給)
※上記には一律住宅手当(1万3,000円~1万8,000円)、職務手当(3,000円)を含む
※固定残業代30時間分を含む

【年収例】
・637万円/28歳(入社5年目)
・794万円/36歳(入社7年目)
・710万円/41歳(入社7年目)

<給与補足>
賞与年2回(7月・12月)※昨年度実績:約2カ月分×2回
昇給年1回(4月)
勤務時間 【勤務時間】
08:30〜16:45(所定労働時間 7時間15分 休憩60分)
月平均残業時間30時間前後
勤務時間帯 朝(7〜12) 昼(12〜17) 夕方・夜(17〜22)
試用・研修 試用・研修の有無:試用・研修期間あり
試用・研修時の雇用条件:本採用時と異なる
試用・研修時の雇用形態:正社員
試用・研修時の給与:時給 203,500円
試用・研修の詳細情報:試用期間:3か月
勤務地 〒160-0022
東京都新宿区新宿1-33-15
最寄り駅 「新宿御苑前」駅
アクセス 「新宿御苑前」駅より徒歩5分
仕事内容 【業務内容】
①シロアリ防除などの工事が完了したお客様に対しての定期点検
②リピーターの確保や追加販売 ※契約いただいた工事はルート営業が自ら行います。

★POINT
・定期点検の中で顧客満足度向上を図ることが大事です。
・「私が工事までやるので任せてください」がセールスポイントです。

【1日の流れ】
営業所へ出社、アポイントを取っているお客様情報の確認と書類などの準備
  ▼
社用車でお客さまのお宅へ移動
  ▼
1日2軒ほどの定期点検を実施、また半日は工事を実施する場合もある。
  ▼
営業所へ戻り、翌日以降のアポイントを電話で取る。
  ▼
帰宅

★POINT
・1軒あたり定期点検時間は1時間程度。

【入社後の流れ】
入社当初は、技術知識を身につけていただきます。
※雇用契約書も技術職での締結となります。その後ルート営業に職種変更します。

①専用の研修施設で、家屋の構造や商品の基礎知識学びます。
  ▼
②先輩に同行して、実際の作業をやりながら学びます。
  ▼
一か月おきに①②を繰り返して、大体1年程度で独り立ちを目指します。
  ▼
ルート営業職に職種変更し、ルート営業職の研修がスタート

★POINT
営業未経験の方を前提として先ずはじっくりと商品知識などを付けていただき、
その後にルート営業職をスタートさせます。
即戦力として早々に結果を求めるようなことは当社はしません。
勤務時間 08:30〜16:45(所定労働時間 7時間15分 休憩60分)
休日・休暇 【休日】
1ヶ月単位の変形労働時間制
週平均労働時間40時間
月5~8日(会社カレンダーによる) ※毎週水曜日もしくは木曜日休み、プラス月1~2日休み。
夏季休暇(3連休)、年末年始休暇(12連休)、慶弔休暇、有給休暇(10日~20日付与)、産前・産後休暇、育児休暇、介護休暇
福利厚生 【社会保険】
社会保険完備

【手当】
住宅手当、扶養手当、職務手当、交通費支給/月額5万円迄:車通勤の場合、別途社内規定に沿って交通費支給

【制度】
財形貯蓄、従業員持株会、制服貸与、各種表彰、退職年金制度
社内慶弔見舞金支援、結婚祝金、社員割引き、家賃補助
再雇用制度有/定年後も嘱託社員(有期雇用)として働いていただけます。
保養施設/日本全国30ヶ所以上もの提携施設を利用して、オフの日も充実!
勤務地 【転勤なし/勤務地は希望を考慮】
全国約64か所の営業所のいずれかに配属します。
※マイカー通勤希望者は応相談
※Uターン・Iターン歓迎
※寮・社宅等はありません

現在の募集エリアは以下の通りです。
■東北
福島(郡山、会津)

■関東
茨城(水戸、土浦、常総)
栃木(宇都宮)
群馬(高崎)
埼玉(熊谷)
千葉(千葉、香取、柏、茂原、館山)
東京(府中、東久留米、八王子、足立)
神奈川(大和、厚木、小田原、藤沢、横須賀)

■甲信越
新潟(長岡)
長野(長野、小諸、飯田)
山梨(都留、甲府)

■中部
静岡(沼津、静岡、藤枝、河津、浜松)
愛知(豊橋、安城、豊田、阿久比、春日井、清須)
三重(津、伊賀)
岐阜(岐阜、美濃加茂、土岐)

■関西
京都(京都)
和歌山(和歌山)
奈良(橿原)

■中国
広島(広島)

■四国
愛媛(西予)
応募資格 ・普通自動車免許をお持ちの方(AT限定可)
同社( 株式会社アサンテ)の魅力 ■社名:株式会社アサンテ
■所在地:東京都新宿区新宿1-33-15
■従業員数:連結:998名(2024年3月末)
■資本金:11億円
■売上高:連結:136億円(2024年3月期)
■事業内容
・HA(ハウスアメニティー)事業
木造家屋を対象に、シロアリ防除などの各種施工によって、木材をシロアリや湿気などから守ります。
また、構造的な強度の維持を図るための施工が、基礎補修や家屋補強です。
他にも、家庭用太陽光発電システム、オール電化や住宅リフォームなども取り扱っています。
これらのアフターメンテナンスとの組み合せによって、「総合ハウスメンテナンスサービス」を効率的に提供しています。

・TS(トータルサニテーション)事業
主にホテルやオフィスビル、飲食店などの法人所有物件を対象に害虫、害獣防除を行ないます。
また、快適な空間を維持するための総合的な環境改善のご提案なども行なっています。

【アピールポイント】
高温多湿の日本。木造住宅の約3分の1がシロアリや腐朽などの被害を受けているといわれています。
木造住宅が9割を占める市場なので、ニーズがなくなることはありません。
そのため景気に左右されることなく、安定的にお客さまからご依頼をいただいています。
シロアリは外来種も入ってきており需要は拡大しています。

さらに近年は国の政策として「住宅の長寿命化」も進んでおり、同社へのニーズは増加。
木造住宅の長寿命化により木材資源の保全をはかり環境にも貢献でき、お客さまからも喜んでもらえる仕事です。

研修制度はしっかりカリキュラムが組まれており、専用の研修センターに加え、ガイドブックやテキストの配布も準備されています。研修の講師は、実際に現場で経験を積んだ先輩社員ですが、彼らもまた未経験で入社した一人。同じ立場でやってきた者同士、かゆいところに手が届く指導が評判です。研修センターではモデルハウスを使った実技指導も経験でき、お客さま先での作業で慣れていく、といった緊張感の高さもありません。
ご応募頂く皆様へ 弊社(UT東芝株式会社)は、東芝グループを始め、
大手企業を中心に人材派遣・人材紹介を行う
UTグループ株式会社の総合人材サービス企業です。
当案件は「人材紹介案件」となりますので、就業決定後は、
「紹介先企業(当案件内容)の直接雇用(正社員・契約社員など)」として、
ご就業頂きます。
採用フロー 書類選考

WEB一次面接

対面最終面接

内定
※面接時間は約1時間半程度です。
採用予定人数 49人
応募方法 下記「個人情報の取扱について」を必ずご確認の上、応募にお進み下さい。
【個人情報の取扱について】https://www.ut-g.co.jp/ut-toshiba/privacy/

WEBからは24h受付中!
「応募する」ボタンより必要事項をご記入の上、送信してください。
応募後のプロセス 【1】応募内容を確認し弊社(UT東芝)担当者より追ってご連絡致します。
 ※応募フォームの「希望連絡日」にご記載いただきました日程以外に
 ご連絡する場合もございますのでご了承下さい。

【2】弊社担当者との面談(電話面談・WEB面談)にて
  ご希望条件・ご経験等をお伺いさせて頂きます。

【3】企業様(当案件)へのご紹介
 ※履歴書・職務経歴書等の書き方、面接対策などをサポートさせて頂きます。

【4】企業様での選考

【5】就業決定
 ※紹介先企業(当案件内容)の直接雇用(正社員・契約社員など)として
  就業頂きます。
更新日時:2024/10/15 16:35

応募フォーム

  • 氏名必須

  • 氏名(全角カタカナ)必須

  • 性別必須

  • 生年月日 必須

  • 住所 必須

  • 電話番号必須

  • メールアドレス必須

  • 希望連絡日

  • 現在の職業必須

  • 学歴

  • 勤務可能期間

  • 簡単な職歴※必須

個人情報の取扱について